【イベント報告】サツキマス保全の試み(2)

  • 開催日時:2013年10月6日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一

サツキマス保全の試みの第二弾の観察会です.先週は産卵床の整備をしました.
今回はサツキマスの親魚を上流へ移動する予定でしたが,本流ではサツキマスの遡上が全くなかったので,急遽場所を変更して,サツキマスの生態観察を行なうことにしました.
サツキマスはアマゴの降海型であることからお話が始まり,生息分布や生活史を詳しく解説いただきました.
広島県のサツキマスというトピックでは,江戸時代の書物「芸藩通誌」の中では,志計魚(しけぎょ)という記載があることが紹介されました.
サツキマスが湖の中で性成熟して,産卵の直前に上流部に還り,農業堰を越え,産卵床を作り産卵しするという流れも,写真を見ながらしっかり教えていただきました.
座学の最後に,産卵の様子がわかるビデオを見せていただきました.その中で,産卵行動にも様々な場面があり,オスがオスを追い払うシーンや,メスになりすましたオスが他のオスの放精を誘うことがあるなど,調査を重ねておられる内藤先生ならではの考察を聞きました.それらの行動がサツキマスが自身の遺伝子を残すための行動と聞き,参加者からは感心の声がありました.
その後,実際の産卵を観察するため,木束原川に向かいました.先週,テグスを張った場所です.産卵床整備が功を奏したようです.サツキマスを驚かさないよう,そっと見守るようにとの注意を守り,そろそろと川面をみつめると,オスとメスのペアと,スニーカーとよばれるアマゴのオスがいました.
メスが体をひねっていることから,産卵が近いのだと教えていただきました.
ビデオで見てはいましたが,オスの背びれが痛んでいるのが見え,実際の観察ならではの気づきがありました.昼前に解散しましたが,16時42分,同じ場所で2回目の産卵を確認しました.
川の環境の変化や,アオサギの増加など,サツキマスの産卵をとりまく状況は年々厳しくなってきていることから,テグスを張り産卵床の整備を行う保全活動を行い,サツキマスのいのちの受け渡しを見守っていきたい,と内藤先生はお話されました.
地域の大切な生き物のことをまず知ることから始め,そして様々な工夫を重ねて,これからも観察会や保全活動をしていきたいと思います.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「産卵床現場が見れたこと」「久しぶりに内藤先生に会えた事」「パネルディスカッション」「ビデオ撮影がよく分かりました」「サツキマスが見れた事」「サツキマスの動画」「サツキマスがメスだけ(ペアではなくメス単独)で産卵床をつくっていたところ.調査状況,写真」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「今日の参加者は,魚に詳しい方がほとんどで,釣りも詳しそうで微妙な感じ」「来年も参加したい」「とても勉強になりました.これからも続けてください」「サツキマスの生態の不思議に感動しました」「サツキマスを見て,ここまで上がってくるのは大変だということが分かりました」「色々な情報交換ができて楽しかったです」「勉強になりました」

具体的に

「初めての参加でしたが,とても親切にありがとうございました」

自由記入

「来年は活動ができるとよいですね」

写真

現地に向かう前に座学を行う.
現地に向かう前に座学を行う.川の近くに車を止めて徒歩で向かう.
川の近くに車を止めて徒歩で向かう.前回の保全活動で整備した産卵床の1つ.下流にはサツキマスが確認された.
前回の保全活動で整備した産卵床の1つ.下流にはサツキマスが確認された.観察場所に到着.ここから先はより慎重に近づく.
観察場所に到着.ここから先はより慎重に近づく.体を横にして,尾びれで産卵床を掘るメス.
体を横にして,尾びれで産卵床を掘るメス.産卵床にいるサツキマスを驚かせないように,田のあぜからそっと覗き込む.
産卵床にいるサツキマスを驚かせないように,田のあぜからそっと覗き込む.サツキマスのオスとメスのペア.近くにはアマゴの姿もあった.
サツキマスのオスとメスのペア.近くにはアマゴの姿もあった.