広島県生物多様性人材育成講座 第七回目〜雪原のトレッキング【野外講習】〜

2月8日(日)に実施された講座について、レポートします。

第七回目は野外講座として、「雪原のトレッキング」に同行し、講師の知識や技術をフィールドで学びました。今回の受講生は4名です。

冬まっただなかの八幡高原は、積雪が120センチを越えています。雪が降り続く中での開催となりました。
最初に高原の自然館を見学し、おーいの丘を経由し、山際を通り、千町原を通るコースです。その中で、見つけた生き物やフィールドサインを観察します。 講師は生き物の専門家2名です。2班に分かれ出発しました。
雪上の歩き方、普段歩けない所を歩ける反面危険があることなどのの注意点を共有しました。
かんじきの履き方は、芸北でガイドをしている2名が上手に誘導することができました。
テンの足跡、ウサギの足跡・食跡など、姿はみえないものの、サインがところどころにあります。
よーく見ると雪の上には小さな小さな生き物もいます。
「これは、トビムシの仲間。おなかにバネのようなものがあって飛び跳ねるんだよ」と、小さな子どもでも分かるような説明で始まりました。
最初に講師がめあてとして、「冬に見れる繭があるので、みんなで探そう!」のミッションが発令!
その通りに、山際ではクリの木にヤママユという蛾の仲間の繭を見つけました。黄緑色のきれいな繭で、そこで講師からヤママユの生活史などの説明がありました。
図鑑で見たよりも少しくすんだ色にみえましたが、フィールドで見る事ができた喜びが伝わってきました。

そのように、最初に自然館の中や図鑑で観察できるものを示し、実際にフィールドで見て詳しく説明する、という手法は子どもから大人にしっかりと伝わり、見つける楽しさも与えられるということがわかりました。
これより講師の知識を、工夫次第でより効果的に伝えることができるという学びになりました。
野外活動の課題の一つ、一列になってしまい声が聞こえにくくなることは、雪の上でも同じでしたが、間に伝達者としてスタッフが入ったこともよかったようです。
後の振り返りの場で、受講生からは「初心者と経験者での別プログラムの提案」や「生き物だけでなく雪や天気に関する知識」「子どもが飽きた時の対処法」など様々な意見が出ました。
雪上という通常とは違った状況で、楽しく安全に自然について学べる場を設け、専門的な知識をもって講師の知識や技術で、冬ならではの生物の多様性が感じられた観察会、そして講座となりました。

ウサギが食べた跡

ウサギが食べた跡

おーいの丘に向けて出発!!

おーいの丘に向けて出発!!

後ろのグループにもわかるように、キツネの足跡

後ろのグループにもわかるように、キツネの足跡

ヤママユの繭を発見!

ヤママユの繭を発見!

テンの足跡を示す講師

テンの足跡を示す講師